少子化核家族化により注目の樹木墓地

樹木葬から派生した埋葬方法である樹木墓地は、2000年代に入って広まった樹木の下にご遺骨を埋葬する形の墓地です。

これらの背景は少子化や核家族化があり、子どもがいなかったりお墓の管理をしてくれる継承者がいないケースなどの場合、霊園側が永代供養を行ってくれます。

管理団体が清掃や合同法要などを執り行うので、少子化が進むことで発生する後継者の心配をする必要がないのも注目されているポイントで、こう言った理由によって死後安心して永眠できる場所とされています。

またこれらは家制度などに縛られない為、ほとんどの場合に宗旨や宗派を問わないので無宗教であったり、どこかのお寺の檀家になるのが苦痛である場合負担がなくお墓に入ることができます。

法要に宗教者を呼ぶことが必須ではないので、法要や納骨式も費用の負担も抑えることが可能です。

埋葬する方法の選択肢も複数の大きなシンボルツリーに複数の遺骨を収蔵や、個別の埋葬箇所の上に指定された低樹木を植えたり、シンボルツリーの周りに個別に埋葬できるカロートを設ける、個別埋葬する上にプレートを置きお名前を刻む等があります。